さいたま市周辺でも日射を得る為に
2023.01.16
こんにちは!
マルダイです!
前回の記事では、
■窓にも色々な性能があり、窓を設置する位置が大切!
■太陽の力を存分に活用できると、結果的に光熱費削減につながる
→それぞれの土地に合わせたプランニング(設計)が必要!
ただし、さいたま市周辺では住宅が密集する傾向があるため、陽の光を入れるのもすごく大変😭
※埼玉県は、日本でもトップクラスの🌞日照量🌞なのにもったいないですよね…
この問題を解決する為には…
■実際にお家を建てた際に、年間で陽の光がどのように入ってくるかを知る
■近隣のお家・樹木などの影が年間でどのうように影響があるかを知る
■上記2点を考慮した上で、どのように窓を配置すればよいのかを知る
これを解決できるのが、前回お話した[ある方法]です!
弊社では日照シミュレーションというのを行っております。
プラン(設計)をもとに、近隣も含んだお家を3Dで建ていくことで、
季節に合わせた太陽の動き・影の動きをシミュレーションすることができちゃいます!
※こちらは写真なので動きませんが😢
注文住宅なのに、どのような日当たりが得ることができるのかを、
『知った上でお家を建てるのか』と『知らないでお家を建てるのか』だと、
■ここは陽が入るからサンルームにしよう!
■ここは陽が入りにくいから照明を多めに配置しよう!
■ここには陽が入りにくいから窓はやめとこう!
■太陽光発電をより効率よく発電させる場所がわかる!
などなど…対策できることが沢山ある、[日当たりを知った上でお家を建てる]になりますよね!
難しいお話を最後までご覧になっていただきありがとうございます。☺
もっと詳しく知りたい方は、お問合せフォームからお気軽にご相談くださいませ。
次回は[窓の性能]を詳しくお話させてただければと思っております。
ぜひご覧になっていただければと存じます。