高気密・高断熱住宅を超える、パッシブデザインの家。
1 年を通じて、 小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まい。
寒い、暑い、風が通らない、暗いといった ストレスから解放され、
光熱費の負担も小さくなります。
ヒートショックを防ぐ住環境。病気になりづらい家づくり。
上質なデザインと高い居住性を持つ、パーソナルスタイルの注文住宅。
健康的な住まいで、生涯、豊かに暮らしませんか。
自然エネルギーを使い、エアコンを極力使わずに、快適に省エネにするという設計手法です。きちんと算出した予想数値に基づいて設計を工夫し、建物の周りにある自然エネルギーである、太陽・風・地熱を最大限に活用・調節できるようにし、高い室内環境を実現させながら、省エネルギーに寄与しようとする、建築設計の考え方とその実際的手法です。
出典:「Passive-Design House」Passive Design Technical Forum刊
家づくりにおいて、最低限の高気密・高断熱は必要です。
ですが、高気密・高断熱だけで省エネにするわけではないというのがこのパッシブデザインです。経験や勘ではなく『事前の計算とシミュレーション』が大切になります。その敷地や周辺環境に合わせた住宅を設計。本質でのオンリーワン住宅を設計し、快適な住宅環境をご提案します。
高気密・高断熱だけでは、パッシブデザインとは言えないのです。パーソナルスタイルでは、断熱以外の要素も算出し、更に快適で健康な住環境を創ります。
1つ目のポイントは【断熱気密】です。断熱性能が高いのはもちろん必要ですが、隙間だらけの家では、外気温に室温が左右されてしまいます。
外壁や床や屋根、サッシの隙間など、外気に面する部分の気密工事をしっかりとしてあげる事が重要なのです。きちんとした指標に基づき、予測値を計算することが大切です。
建物全体の断熱性能の指標として「UA 値」が、また断熱性能も含んだ保温性能の指標として「Q 値」があり、実際にその建物がどの程度の断熱性能を持っているかを知るには、こうした指標を見ることが確実です。
以下に地域ごとの基準値(上限値)を示します。
※UA値は平成28年省エネルギー基準、Q値は平成11年省エネルギー基準による
建物全体の断熱性能の指標として「UA 値」が、また断熱性能も含んだ保温性能の指標として「Q 値」があり、実際にその建物がどの程度の断熱性能を持っているかを知るには、こうした指標を見ることが確実です。
以下に地域ごとの基準値(上限値)を示します。
■省エネ性
少ない熱で部屋を暖めることができる(省エネ性)
■快適性、健康性
また暖房していなくても室温が一定に保たれる。
■快適性、健康性
暖房している部屋と暖房していない部屋との温度差が小さくなる。
■快適性
窓、床、壁などの表面温度が高く保たれる。
2 つ目のポイントは【日射遮蔽と日射取得】です
(本来は、日射遮蔽だけですが、説明上で両方を説明しています)。
夏の太陽熱は庇でしっかりと遮ってあげないといけません。断熱性が高くなると、一旦サッシなどから熱が室内に入ってしまうと、かえって室温が上がり、暑い家になってしまいます。夏の太陽高度は 70 度くらいですので、適度に庇を出し太陽の熱を遮ってあげないといけません。
冬の事を考えると、この話が逆になります。
冬は、晴れた昼間の太陽の熱を室内に入れてあげた方が、暖かい家を実現できます。
冬は 30 度くらいですので、庇は短すぎず、長すぎず、そのバランスを計算し、シミュレーションをしないといけません。
私どもでは、365 日その敷地にあった日照をシミュレーションできるソフトで確認をして、周辺の敷地・建物状況も考慮した家造りを行っています。
断熱や気密は、単なるスペック・性能の話で、お金をかければいくらでも実現できるお話ですが、この日射遮蔽や日射取得は計算とシミュレーションを活用した設計手法のお話です。
また、私どもではよくバルコニーにルーバーを設置して、日射遮蔽を行っています。プライバシー配慮の観点から、洗濯ものも外から見えないので好評です。
ルーバーは可動しますので、夏は閉じて日射遮蔽、冬は開いて日射取得を行っています。
3 つ目のポイントは、自然風の利用です。日本には四季がありますので、冬や真夏の昼間や熱帯夜はともかく、春や秋や夏の前後は風を感じて過ごしたいですよね。
実は気象庁の HP にその地域で一年中どこの方角から風が吹いてくるかが載っているんです。これを卓越風と言って、パッシブデザインでは設計するときに、この風を考慮しながらサッシの位置や種類を選んでいます。
この風に合わせて、サッシの位置と種類を考えて設計をおこないます。私どもでは縦すべり窓やドアを適所に配置して、外壁に沿って吹いている風を室内に取りこんで上げています。これをウインドキャッチといいます。こんな設計手法を用いながら、自然利用を行っています。
4 つ目のポイントは、昼光利用です。
文字通り、いかに昼間照明をつけずに過ごすかを考えながら設計をします。そのため、敷地状況によっては吹抜けを作ったり、場合によっては2階にリビングを配置したりしています。
これも日照シミュレーションにより確認しています。こんな設計手法を用いながら、自然利用を行っています。
5つ目のポイントは、日射熱利用暖房です。
これは、ほとんどの住宅がまだ手を付けていない分野です。
パーソナルスタイルでは、今積極的に、この分野を取り入れた設計を行っています。まずは、南の窓を大きくとり、冬の晴れた日の昼間に室内に太陽熱を沢山入るように設計を行います。大体、LDK の床面積の 15%~ 20%を LDK の南側サッシにしています。
さらに、コンクリートやコンクリートブロックなどの蓄熱性能の高い素材である蓄熱体をデザイン的に配置して、室内温度を安定させています。
木造住宅であっても、この蓄熱体により室内温度を安定させる手法が今、全国から注目を浴びています。
しっかりと計算してこの蓄熱体の量を決めないと、「冬、外が暖かくなってきたのに、我が家はさほど暖かくならない。」なんていう現象が起こりかねません。私どもでは 【170kJ/ ㎡ K】という基準で設計と計算を行いデザイン的に配置しています。
南側の窓を大きく取り、しっかり集熱する
パッシブ地域区分(PSP区分)
による日射熱量暖房効果の判断
ACCESS
アクセス
パーソナルスタイル(株)
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町7-8-13
さいたま市、川口市、蕨市、越谷市、所沢市、上尾市、川越市、北本市
(アフター点検をおこなうために、車で1時間圏内を主な施工エリアとしております。)
※上記エリア以外に関しましては、まずは一度ご相談ください。